フィレンツェ、「子規と荷風」

フィレンツェに行った。フィレンツェへは、日本から直行便がない。パリで乗り換え。パリといってもシャルル・ド・ゴール空港。行きは3時間35分待ち(接続便のAir Franceが遅れたので30分プラスで本当は4時間)、帰りは2時間40分待ち。 フィレンツエへは、ローマから鉄道で1時間半で行ける。次はそうしたい。

 

FullSizeRender_空港_061215

 

5月20日の夜10時にフィレンツェの空港に着いたら、雨が降っている。涼しい。旅行社が手配してくれたワゴン車の運転手のベッテさんは、昨日から雨で気温が低くく5月のフィレンツェでは「unusual」だと言う。イタリア語で雨はどういうのかときいたら、それはpioggia(ピオッジャ)。フランス語ではpluie(プリュイ)、どちらも〈p〉で始まる。

ホテルでもらったフィレンツェの地図。

 

firenze map_061215

 

フィレンツェは、どこに行っても観光客ばかり。ハイ・シーズンなのだ。地元の人に会えるのは、早朝にアルノ川沿いで見かける通勤のひとたちだけのような気がする。ツーリストはアメリカ人が多かった。もちろん、中国人の団体がいっぱいだったけれど、われわれが行く教会や美術館(ウフィツィ、アカデミア、ドゥオーモ、パラッツォ・ヴェッキオを除く)で会うのは主にアメリカ人やフランス人だ。夜のトラットリアでは、アメリカ人がいっぱいでにぎやかに話していた。大きな声でよく喋る。学生も多い。泊まったホテル近くの人気店、「トラットリア・アルモンド」に来るのは、まず早い時間はガイドブックを見たり旅行社やホテルで勧められた日本人、その次がアメリカ人、そして地元のイタリア人だ。フィレンツェでは、夕食は遅い。9時をすぎてからがふつうだそう。これはスペインと同じだ。6時頃はまだ、レストランではお店のひとがまかないを食べている。7時をすぎないとお店には入れない。7時半に予約しても、大体店はがらんとしている。われわれの注文が終わったころにだんだんと客が入ってくる。

 

FullSizeRender_almando

 

『霧のむこうに住みたい』須賀敦子/河出書房新社刊/四六判・上製/2003年 文庫版/2014年刊

 

この本で須賀さんがフィレンツェについて書いている。
〈街中が美術館みたいなフィレンツェには、「持って帰りたい」ものが山ほどあるが、どうぞお選びください、といわれたら、まず、ボボリの庭園と、ついでにピッティ宮殿。絵画ではブランカッチ礼拝堂の、マザッチオの楽園追放と、サン・マルコ修道院のフラ・アンジェリコすべて。それから、このところ定宿にしている、「眺めのいい」都心のペンションのテラス。もちろん、フィゾレの丘を見晴らす眺めもいっしょに。夕焼けのなかで、丘にひとつひとつ明かりがついていく。そして、最後には、何世紀ものいじわるな知恵がいっぱいつまった、早口のフィレンツェ言葉と、あの冬、雪の朝、国立図書館のまえを流れていた、北風のなかのアルノ川の風景。〉

 

kiri_1_061115_

 

kiri_2_061115_

 

『霧のむこうに住みたい』初版の単行本は、きれいな本だ。白地に〈横組〉でブルーのタイトル(仮名は秀英3号B )、著者名がグリーン、その下に社名がBLで、等距離の行間で。社名はここでよかったのかな。やや近い気がする(別丁扉では社名と著者名の間はもっと開いている。こちらのほうが安定している)。幅の広い帯にルイジ・ギリの写真。この霧の風景が美しく印象的。ただし標題作の「霧のむこうに住みたい」は山の中、帯のこれは教会の塔の見える平地だ。写真の中に短いネームが2行、禁欲的に入っている。帯をめくるともう一点ルイジ・ギリの室内の写真。どちらも天地をトリミングされているようなのが残念。

 

〈こまかい雨が吹き付ける峠をあとにして、私たちはもういちど、バスにむかって山を駆け降りた。ふりかえると、霧の流れるむこうに石造りの小屋がぽつんと残されている。自分が死んだとき、こんな景色のなかにひとり立っているのかもしれない。ふと、そんな気がした。そこで待っていると、だれかが迎えに来てくれる。〉

 

kiri_3_061115_

 

文庫版にも、同じルイジ・ギリの霧の写真が使われている。こちらはその図版を上部において、天を裁ち落とし。写真の空の部分は単行本より広いからオリジナルに近いのかなと思うが、なぜか下と左右が切られている。なんとかトリミングしないですませられないものか。こちらのタイトルは〈タテ組〉でBL。著者名はブルー。秀英明朝M。字間が四分アキぐらいに広げてある。著者名は、四分まではいかなないがベタよりやや広め。微妙なことをするものだ。単行本も文庫版もシンプルなデザインで、すっきりしているので悪い感じはしない。単行本も文庫も同じデザイナーだと思うが、単行本にしかクレジットはなかった。水木奏。誰かのペンネームらしい。

 

本文は、13.5QリュウミンR(行送り25.5/15行×38字)行間にすれば12H、二分四分なら10.125Hだから、ちょっと行間が広すぎる。行間が広いからといって読みやすいわけではないことを知ってほしい。天地左右のマージンと行間のバランスだ。行間も、天地のマージンも広いわりに小口とノドが狭い。バランスが悪い。約18ミリ。天のマージンが28ミリ、地のアキが31.75ミリ(計算上)、もう少し天をつめてもよい。地にあるノンブルと柱が横に並ぶのは避けたい。並べるのならもっと間をあけてほしい。

 

kiri_4_061115_

 

今回は時間が足らず、残念ながら須賀さんのお薦めの「ボボリの庭園」も「ブランカッチ礼拝堂(サンタ・マリア・デル・カルミネ教会)のマザッチオの楽園追放」には行けず、国立図書館あたりまでも、足をのばせなかった。いつも美術館に来て好きな絵に出会うと、眼にしっかり焼き付けておこうと思うのだが、すぐに忘れてしまう。もっとじっくり見つめる時間がほしいと思いつつ、次の名作のほうへ歩いていく。

 

「芸術新潮」2005年1月号。創刊55周年記念大特集「フィレンツェの秘密」はさすがに力がこもっている。地図がわかりやすいし、写真は素晴らしい。森田義之さんの解説もわかりやすい。毎日見物したあと、ホテルにもどって疲れた足をさすりながら読んで復習する。

 

geishin_061315_

 

〈フィレンツェの街は小さい。たとえば今回の至宝55選を見て歩くのに移動範囲は約1.6キロ四方にすべて納まってしまうほど。東京でいえば、仮に新宿駅の位置にドゥオーモが建っているとすると、おもな教会や美術館はどんなに遠くても新宿御苑は、都庁か新宿中央公園ぐらいの距離にある。歩いて15分ほど。だから楽ちんかというと、これがめっぽうくたびれる。なぜか?
まず、作品の質がどれもこれも素晴らしい。1817年にこの地を訪れたスタンダールは、その芸術作品の質と量に圧倒されて一種の恍惚状態となり、「僕の生命は磨り減り、倒れるのではないかと心配」したと記している。この症状をスタンダール・シンドロームといって、現代でも彼と同じように吐き気やめまいを覚え、病院に担ぎ込まれる旅行者が年に100人ほどいるらしい。〉

 

フィレンツェ小景

 

旧市街に自動車が入るのを制限されているからか、自転車やバイクが多い。街中にバイクの駐車スペースをよく見かける。フィレンツェはどこへ行くのも徒歩で可能な広さ。おかげで毎日足が棒のようになる。

 

FullSizeRender_フィレンツェ_バイク

 

アルノ川沿いの歩道にある自転車用道路

 

FullSizeRender_フィレンツェ_自転車

 

1時間半待ちでドゥオーモのクーポラに登った。464段の階段。年寄りにはこたえる。昼食をとったカフェから間近に見えた。

 

FullSizeRender_ドゥオーモ_061315

 

ヤマハのバイクにカタカナで〈ヤマハ〉と書いている。上はフィレンツェのゆりのマーク

 

FullSizeRender_ヤマハ_061015

 

切手屋さんに漢字。

 

FullSizeRender_切手_061315

 

落書きの多い街。楽しいものが多い。ドアの落書きと友人のI君によく似た落書き。

 

FullSizeRender_落書き1_061015

 

FullSizeRender_落書き3_ino

 

人力車のマークのついた電気自動車。

 

FullSizeRender_力車2_061015

 

FullSizeRender_力車1_061015

 

看板は縦が多い。

 

FullSizeRender_看板1_061015

 

FullSizeRender_看板2_061015

 

FullSizeRender_看板4_061015

 

ホテルの窓から

 

IMG_8111_hotel executive_看板3

 

教会では必ず蝋燭をあげる。もちろんお賽銭をいれて。このクリップ式は初めてだ。

 

FullSizeRender_蝋燭立て_061015 2

 

手描きの番地。

 

FullSizeRender_番地1_061015

 

FullSizeRender_番地2_061015

 

FullSizeRender_番地3_061015

 

FullSizeRender_番地4_061015

 

FullSizeRender_番地5_061015

 

FullSizeRender_番地6_061015

 

FullSizeRender_番地7_061015

 

ピノキオさん。〈1〉はレストランの前。「あなたがピノキオと一緒に撮った写真を送ってください」と書いてある。〈2〉はピノキオに魅せられた額縁屋さんがやってるピノキオ専門店。

 

FullSizeRender_ピノキオ_1

 

FullSizeRender_ピノキオ_2

 

パラッツォ・ヴェッキオのおまわりさん。このあたりの警官はおしゃれな帽子をかぶっている。

 

IMG_2239_警官1_061015

 

フィレンツェの本屋さんでジャケ買いした本。

 

FullSizeRender_book1_061215

 

まずイタロ・カルヴィーノのシリーズのうち二冊。
IL CAVALIERE INESISTENTE/Italo Calvino/197mm×127mm(四六判より天地がすこし長い)
『不在の騎士』

 

book3_061115_

 

LEZIONI AMERICANE Sei proposte per il prossimo millennio/Italo Calvino
『カルヴィーノの文学講義 新たな千年紀のための六つのメモ』

 

book4_061115_

 

ジャケットの彫刻作品はファウスト・メロッティFausto Melotti

 

この彫刻家の展覧会が、2012年イタリアのロヴェレートという街の近現代美術館MaRT(Museo di arte moderna e contemporanea di Trento e Roverreto)で開かれている。そのことが持丸史恵さんのブログ「ヴェネツィア ときどき イタリア」にのっていた。

http://fumiemve.exblog.jp/15883357/

同じく愛知県美術館では1999年に回顧展が開かれている。

 

メロッティ_カタログ_061215

 

La signorina Cormon/Honoré de Balzac/153mm×106mm(文庫版よりすこし大きい)
『コルモン婦人』バルザック(『老嬢』から)
レオン・バクストの絵が表紙に貼付けられている。

 

book2_061115

 

La Sposa giovane/Alessandro Baricco/221mm×141mm(天地がA5よりやや長く左右がやや短い)
『若いスポーザ』アレッサンドロ・バリッコ(『海の上のピアニスト』の作者)
絵はTanino LiberatoreというフランスのBD系の人。

 

book5_061115_

 

book6_061115_

 

6月17日(水)から森英二郎さんと浜野史子さんの『子規と荷風』展が人形町ヴィジョンズで始まる。昨年の6月の『一葉と芙美子』の霜田あゆ美さんとくぼあやこさんに続く、Illustrators’ Galleryシリーズの第二弾。6月27日(土)まで。ぜひ、おいでください。

 

17日のオープニングパーティでは、最初に金森幸介さんのライブが16時半から始まる。無料です。そのあと、17時半からパーティ。

 

20日(土)には、関川夏央さんをゲストに「子規と荷風」をテーマのトーク。16時から18時まで。

 

vision's card_yoko_stamp_1_05115

 

vision's card_yoko_stamp_1_05115

 

「本の雑誌」7月号。連載のコラム〈装丁◉がんこ堂〉は、臼田捷治著『書影の森 筑摩書房の装丁1940-2014』について書いた。

 

honnozasshi_7_061315

 

今日の一曲は、フィレンツェのお店Cantinetta dei Verrazzanoでかかっていた。気に入ったので、ここでお昼を二度。パラッツォ・ヴェッキオの近く。新鮮なトマトのブルスケッタとロゼワイン。このブログでは料理の写真を出さないことにしていたが、禁を破って掲載。軽い食事が出来てうれしい。サービスもよい。キャンティクラシコのワイナリーが作った店。

 

I Say A Little Prayer/Aretha Franklin

 

Cantinetta dei Verrazzano

 

IMG_2245_ブルスケッタ_061315